ラベル 生物学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生物学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月20日金曜日

記事紹介: 「お腹を痛めて産んだ子なのに、DNAが一致しない!」

【「お腹を痛めて産んだ子なのに、DNAが一致しない!」あやうく子供を取り上げられ、さらに犯罪の疑いまでかけられてしまった女性】というニュース.
面白いといっていいものでもないが, まあ面白い.


以下ネタばれ(引用)なので, 順に見たい方は直接上記リンク先のページに行ってほしい.

























カレンさんは血液的には1人ですが、組織的には2つの個体が結合していることが判明しました。
それはすなわち、カレンさん自身が双子そのものであることを意味します。


こうした症例は「キメラ」と呼ぶ非常に珍しいケースで、世界で30例しか確認されていません。


妊娠初期に双生児の片方が死亡し、生存している方に吸収されるか、
2つの受精卵が子宮内で融合して1つの胚となったとみられています。


確率にして、なんと10億人に1人の低確率です。


弁護士は、裁判の日をこの検査が終わるまで延期するよう依頼しました。
そして、リディアさんもこのキメラであることが判明します。


こうして、ようやく裁判所によって実子であることが認められ、
起訴は取り下げられました。


医学を過信しすぎたゆえの悲劇ですが、
最終的には子供を奪われることもなく、生活保護を受けることができたとのことです。


ちなみに骨髄移植をした人の中にも、
提供者と血液が融合してしまい、細胞のDNAと血液のDNAが一致しなくなるケースがあるそうです。


世界は不思議に満ちている.

2014年6月16日月曜日

記事紹介: 【教科書「The Cell」を生物学における「シルマリルの物語」として紹介する試み】

thinkeroid さんの非常に感動的なブログ記事・ツイートまとめがあったので.


四の五のいわずにさっさと読んだ方がいい.
超面白い.
生物の人がどのように世界を見ているかが感じられる.

2014年5月29日木曜日

Wikipedia の記事【地方病 (日本住血吸虫症)】が凄まじいのでとにかく読もう

これは面白い.



この地方病の wiki, 本当に壮絶すぎて胸が熱くなる.
無料で読んじゃいけないレベルだ.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85\_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)


@hardboiledski45 GG_AS さんもおっしゃってましたけど,
「謎の奇病→調査→正体の判明→対策の立案→民衆への周知→病気の撲滅へ→勝利と代償・反省」って構成が本当に物語として完成しすぎてるんですよね


「地方病対策の負の側面」なども書いてあって, 記述がやはりシビア.
これは面白い.



三神三朗は晩年, 自身の生涯にわたる研究の出発点となった,
甲府市向町の盛岩寺にある杉山なかの墓参に足繁く通い, なかの墓前に無言のまま長時間頭を下げていたという.


こうした人間ドラマの配置など, 読ませる工夫が随所にあるので,
書いた人の力と気迫を感じさせる.


「俺は地方病博士だ」節の記述も関係者の気迫を感じる.



地方病は, ミヤイリガイの生息する河川や水路などで直接水に触れることによってセルカリアに感染し罹患する.
よって, 水田耕作に従事する農民は感染の危険性が常時付きまとっていることになる.
しかし, 仕事ではない不要不急な子供たちの川遊びなどによる感染は,
正しく指導することで防ぐことが可能なため, 子供たちへの啓蒙対策が急務となった.
小さい頃に罹患すればその後の成長に大きな影響を与えるため,
細心の注意が必要であると, 自ら小学校 2 校の校医を務めるようになっていた三神三朗も山梨地方病研究部に申し入れた.


しかし, 中間宿主を経て変態する日本住血吸虫のライフサイクルを子供たちに理解させることは容易ではなかった.
複雑な感染メカニズムを文字や文章のみで理解することは難しいため,
子供たちにも理解しやすい周知方法を検討・模索した山梨地方病研究部は 1917 年 (大正 6 年),
『俺 (わし) は地方病博士だ』と題した, 当時としては画期的なイラストを多用した全 16 ページに及ぶ多色刷りの予防冊子を 2 万部作成し,
有病地の小学生に無償で配布した.


冊子の内容は, 地方病が水中の病原虫 (セルカリア) を介して皮膚から感染する病気であること,
この病原虫がミヤイリガイという小さな巻貝に潜んでいるため,
川で遊ぶのは非常に危険であることを, 子供にも理解できるように分かりやすく解説したものであった.
また, 小学生の興味を引くために 3 人の登場人物を配しストーリー性を持たせた, 絵本のような内容であった.


子供への被害をどう食い止めるかという決意と覚悟,
子供に本当に理解してもらいたいという熱意とその実行力,
カラーでイラスト利用, 物語をうまく使った配慮など,
関係者の血のにじむような努力がひしひしと伝わる.


これはいいものを見た.
感動で済むような軽い話ではないが, 人々の思いに心を打たれざるをえない.

2014年4月26日土曜日

『背信の科学者たち』

STAP の悲しみが表現されている.



STAP 報道にかかわる記者さん, とりあえずこれを読んでね.
リンク, うまくいってなかったのではりなおし.
RT @honz_jp 更新しました! 捏造を知るにはこれを読め!
『背信の科学者たち』の緊急再版を訴える - HONZ http://honz.jp/articles/-/40354


Twitter では何度も言っているが, 捏造とか改竄とか,
社会常識としてまずいものであってこれを許す社会人の感覚, 全くわからない.
あれは一体何なのだろう.

2014年4月24日木曜日

果実と自家醸造: 危ないのできちんと高校の理科を勉強しよう

有機化学はきちんと勉強しよう.
はじまりは これ だ.



そうです.
素人が自家醸造で絶対にやってはいけない世界です.
まあサントリーさんはプロだから考えられているでしょうが.
RT @bombino: 柑橘類は発酵させるとメチル出やすいって聞いたけど…美味そう w


そうですね.
お酒を柑橘系で割るのが普通にやられるので, 発酵させても大丈夫だろうと安易に考える人が多いですね.
RT @bombino: ペクチン多い果実全般でしたっけ?
RT @JosephYoiko: そうです.
素人が自家醸造で絶対にやってはいけない世界です.


この辺 を見ると, メタノールから有害なホルムアルデヒド, 蟻酸に行くのが問題で,
失明関係の話もある.
高校レベルの有機化学の話なので高卒なら十分にわかる話だ.
理科に限らず高校レベルの知識, ないと命にも関わるのできちんと勉強しよう.

2014年3月25日火曜日

「複眼が 1 つ」という言葉がまず面白い: ミジンコの正面写真

「複眼が 1 つ」という言葉がまず面白い.



ミジンコの複眼は 1 個だけ, ということを正面から撮ったこういう写真で知ったときはショックだったなあ.
http://pic.twitter.com/SwTwPSfB46


@MasakiHoso @BunichiSS そうだったんですか. 知らなかったです.


@houkiga はい. これがミジンコの真実です. .


@MasakiHoso @PKAnzug むしろ全身を覆うハニカム模様が斬新です.


@viola_japonica SF 系ゲームの防護シールドでよく見る模様なので, なんかすごくサイバーな感じが.
こういうの


@PKAnzug そうです, そうです. もう全然可愛いミジンコちゃんじゃないです.


@viola_japonica はい, それはこの写真で初めて知りました. きれいですよねー.


@MasakiHoso 前衛的な建築物かのようで, 自然って本当に不思議だらけ.


@MasakiHoso 確かに, 横顔しか見た事なかった… orz


@miumiu_612 でしょう. 盲点なんですよ.


@MasakiHoso @anitama_sisters これは光学兵器が効かないタイプの装甲ですね.
(メガネを中指で押し上げながら


@MasakiHoso @mayayatomomo 目 二つあるように見えるんですけど・・


私もそう思ってた. 振り向いたら一つ目小僧だった的な怖さ.
@MasakiHoso: ミジンコの複眼は 1 個だけ, ということを正面から撮ったこういう写真で知ったときはショックだったなあ.
http://pic.twitter.com/I6iMU2PIR9


@kouzikouzi 中央の黒い球が複眼です.


@MasakiHoso えー 口だと思うんですけど, 両側に二つあるのが目じゃないかなー ・・と 思いましたすみません


@MasakiHoso ググったら一つでしたすいません


@Mnatue わかりやすく書いておけばよかったのですが,
画像のリンク先を見ていただければわかるように, 撮影者は私ではないのです.
ご紹介できて幸いです.


世の中, 知らないことがいっぱいいっぱいある.
思わずりっちゃんを想起する方の市民だった.

2014年2月20日木曜日

kyon_math さんから数理生物学の研究室の適当なリストを教えて頂いたので

しょうもないことを言っていたら kyon_math さんに教えてもらったので.
数理生物学を学ぶことのできる研究室 http://bit.ly/MLPaf7 #生命じゃないけど RT @phasetr: @kyon_math 明大あたりに頑張ってもらいましょう
上記リンクから研究室, 研究者リストを抜き出しておく.
  1. 北海道大学大学院 地球環境科学研究院 高田壮則教授 佐竹暁子准教授 久保卓弥助教
  2. 北海道大学大学院 理学院 数学専攻 (北海道大学電子科学研究所 数理科学研究部門 動的数理モデリング研究分野) 長山雅晴教授 秋山正和助教
  3. 東北大学大学院 生命科学研究科 生態システム生命科学専攻 進化生態科学講座 酒井聡樹准教授
  4. 日本大学 生産工学部 数理情報工学科 野々村真規子助教
  5. 東京大学大学院 数理科学研究科 稲葉寿准教授
  6. 明治大学大学院 先端数理科学研究科 三村昌泰教授 小川知之教授 上山大信教授 若野友一郎准教授 池田幸太講師
  7. 青山学院大学大学院 理工学研究科 基礎科学コース 竹内康博教授
  8. 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 価値システム専攻 中丸麻由子准教授
  9. 横浜国立大学大学院 環境情報研究院 松田裕之教授
  10. 総合研究大学院大学 生命共生体進化学専攻 葉山高等研究センター 佐々木顕教授 大槻久助教
  11. 静岡大学大学院 工学研究科 数理システム専攻[静岡県浜松市] 泰中啓一教授 吉村仁教授 宮崎倫子教授 佐藤一憲准教授 守田智准教授
  12. 理化学研究所 基幹研究所 望月理論生物学研究室 望月敦史研究員
  13. 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 柴田達夫研究員
  14. 名古屋大学大学院 情報科学研究科 複雑系科学専攻 時田恵一郎教授
  15. 龍谷大学大学院 理工学研究科 数理情報学専攻 森田善久教授
  16. 龍谷大学大学院 理工学研究科 環境ソリューション工学専攻 近藤倫生准教授
  17. 京都大学大学院生物科学専攻 (生態学研究センター[滋賀県大津市]) 山内淳教授 谷内茂雄准教授
  18. 同志社大学 文化情報学部 山村則男教授 川崎廣吉教授
  19. 三重大学大学院 大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻・生物圏生命科学科 海洋生物科学講座 原田泰志教授
  20. 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 情報科学専攻 高須夫悟教授, 高橋智准教授 《男子は受験不可》
  21. 大阪府立大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 難波利幸教授, 江副日出夫講師
  22. 岡山大学 環境理工学部 環境数理学科 梶原毅教授 佐々木徹准教授
  23. 島根大学 総合理工学部 数理情報システム学科 数理分野 齋藤保久准教授
  24. 広島大学大学院 保健学研究科 保健学専攻 梯 (かけはし) 正之教授
  25. 広島大学大学院 理学研究科 数理分子生命理学専攻 数理計算理学講座 小林亮教授 西森拓 (ひらく) 教授 大西勇准教授
  26. 九州大学大学院 生物科学専攻 数理生物学研究室 巌佐庸教授 岩見真吾准教授
  27. 宮崎大学 工学部 工学基礎教育センター 辻川亨教授 飯田雅人教授 今隆助准教授 出原浩史准教授
これらの研究室や研究者は「数理生物学」をキーワードに含む, あるいは, 関連する分野として「数理生物学」が含まれる研究活動をされておられます. 上記のリスト中, 同じ大学であっても一つの研究グループとして活動していらっしゃるとは限らず, 個別に研究活動されておられる場合もありますので注意してください. もちろん, 他にも数理生物学的な研究をされている研究者や研究に数理モデルを応用される研究者はあちこちにおられます. ネットの検索でも, 検索語をうまく選べば, 他の研究者も検索できることと思います.

2013年12月28日土曜日

トマトは食虫植物だったらしい

トマトは食虫植物だったらしい.
マジか. RT @karapaia: 【 RT100UP 】 トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明 (英国植物研究者) http://dlvr.it/4XphhTa
専門でも何でもないので何のコメントもできないが「ほー」と思ったので.