ラベル 数理論理学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 数理論理学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月3日日曜日

tri_iro さん筋の情報: チャイティンの不完全性定理の方を使って人を騙そうという行為が横行しているようである

tri_iro さんはいつも本当に面白い.



この辺, 詳しい話を聞きたい.

2014年7月29日火曜日

背理法と対偶と脱背理法教育の悲しみ: かもさんのツイートまとめ

本当によくわからないが面白そうなのでまとめておいた.



あまりにも悲しい.
最後に祈りのような一文で締めておこう.


日付: 2014-07-08T23:24+0900

2014年5月31日土曜日

やたべさん筋の情報: 論理学を学ぶのに大事なこと

今日のやたべさん情報.



「論理学の一般向け本はカントールが発狂したとかゲーデルが餓死したとかそんな話ばかりだ。
それでは肝心な話が書けなくなってしまう」
「『肝心な話』とは?」
「タルスキがセクハラパワハラ大魔王であったこととか、
モンタギューが浴室で絞殺死体で発見されたこととか、
クリプキが超変人なこととかだ」


やたべさん情報, 本当に役に立つ.

2014年5月25日日曜日

2014年4月16日水曜日

【不完全性定理のキモは帰納法でも自己言及でもなく「掛け算」なんだ!】

な, なんだってー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!.



某不完全性定理に関するエッセイ読んだけど, ところどころもにょもにょする.
妙に背理法強調してたり (関係あるのか?),
「ペアノの公理系に不完全性定理があてはまる理由は数学的帰納法を含んでいるから」とか (ロンビンソン算術の立場は…)


あああぁ, ロンビンソン算術ってなんだよいったい. ロビンソン算術だよ.


足し算と掛け算をもつロビンソン算術は不完全定理が適用できて,
足し算のみのプレスバーガー算術には適用できず実際完全.
ということは不完全性定理のキモは帰納法でも自己言及でもなく「掛け算」なんだ! と言ってみるテスト.


かけ算, つらい.

2014年4月6日日曜日

tri_iro さん筋の情報: SLACS 2014 2014 年度超準解析シンポジウム 5 月 26 日 (月) ~ 5 月 28 日 (水)

超準解析に関する tri_iro さん情報だ.



SLACS2014 あんど超準解析シンポジウム http://www.jaist.ac.jp/~y-keita/2014SLACS-NSA/index.html
そういや, 超準解析シンポジウムに若い人 (30 代以下の人) が全然来ないという
超準解析シンポジウム関係者の嘆きの声を最近聞くので, リンク貼って呼び込みしておこう.
みんな超準解析やろう~


平日なので私は行けないが宣伝には協力しておこう.

2014年4月5日土曜日

「どの分野にも非専門家に広く信じられている間違いがあります. リストを作っておくと啓蒙書を選ぶ時に便利です.」

かもさんの指摘があったのでメモ.



どの分野にも非専門家に広く信じられている間違いがあります.
リストを作っておくと啓蒙書を選ぶ時に便利です.


数理論理学で非専門家に広く信じられている間違いのリストの作りかけです.
http://taurus.ics.nara-wu.ac.jp/staff/kamo/shohyo/logic-b.html
まだ三つしかありません.
不完全性定理と数学的帰納法の項目を追加しなくては.


間違いを引用しておこう.
正確な記述は上記ページを直接参照してほしい.



よくある間違い1 「一階述語論理は弱いので完全だが自然数論ぐらい強くなると不完全になる」


よくある間違い2 「正則性公理(基礎の公理)はパラドックスを排除するために導入された」


よくある間違い3 「直観主義論理では、ラッセルのパラドックスは生じない」