ふつうに面白いし緒川たまき /
"NHK 高校講座 | ロンリのちから | 第 1 回 ロンリのちから (1) 三段論法"
http://htn.to/BmqHNc
ああいう感じの動画の使い方, 参考にしたい.
相転移P @phasetr のブログ.ニコニコやYoutubeに投稿した動画の紹介をしたり,Twitterでのまとめをしたり.専門は数学・数理物理:構成的場の量子論,厳密統計力学.
ふつうに面白いし緒川たまき /
"NHK 高校講座 | ロンリのちから | 第 1 回 ロンリのちから (1) 三段論法"
http://htn.to/BmqHNc
つどい, 一人で複数個発表してもいいの
@functional_yy 集合論とロジックで制圧説
@phasetr 楽園
@functional_yy 超準解析と物理学で殴られる
@phasetr 直観主義者として smooth infinitesimal analysis を推してゆきたい
@functional_yy 参考文献教えてください
@phasetr http://www.math.cornell.edu/~oconnor/sia.pdf
@functional_yy ありがとうございます. あとで読みますというわけで参考文献を読んでみた.
Axiom 1. 略\(R\) を体と言わない (そもそも \(F\) とか \(K\) と書かない) らしい. 行方を注視しよう.
Furthermore, we have that \(\forall x ((x \neq 0) \Longrightarrow (\exists y xy=1))\), but I don't want to call \(R\) a field for a reason I'll discuss in a moment.
Axiom 2. 略無限小とか出てくると色々アレなのだろう, という話なのだろうが, 割と戦慄する.
but I don't want to call \(<\) total, for a reason I'll discuss in a moment.
Fact.topos logic, 名前だけで修羅っぽい.
There is a form of set theory (called a local set theory, or topos logic) which has its underlying logic restricted (to a logic called intuitionistic logic) under which Axioms 1 through 4 (and also the axioms to be presented later in this paper) taken together are consistent.