ラベル 算数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 算数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月23日水曜日

黒木さん発言録: 掛け算にみる数学探求

黒木さんが今回もいいことを言っている.



参考にしたい.

2014年5月21日水曜日

「0 は自然数か?」というのも意外な魔界であること, 「1 $\neq$ 1.0」という魔界もあることを知る市民

深い悲しみに包まれている.



http://phasetr.blogspot.jp/2014/03/blog-post.html?showComment=1395629872380#c8898357131482830540
【\(1=0.999 \cdots\) と不完全性定理と掛け順強制が半可通ホイホイであることは知っていましたが,
「 0 は自然数か? 」もそうだったのですね.
phasetr さん, 対応, お疲れさまです. 】泣いている


@phasetr これは激しく同情せざるを得ない.
詳細
返信
リツイート
お気に入りに登録
相転移 P (市民) ‏@phasetr 3 月 24 日


@yan_tyabouzu 本を完全否定していると取られているような気がするのですが,
むしろいいところがたくさんあるから売れているわけで,
だからこそ影響を心配していると明記しているのを全くご理解頂けていない環があるので,
一応あとでもう少しきちんと書きます


@phasetr 言葉を慎重に選んでいる市民のブログの言葉が慎重に読まれない悲劇.


@yan_tyabouzu 日本語が不自由な方なのでは


この辺.



https://twitter.com/phasetr/status/448069849210568704
コメントしようかと思ったが, wd0 さんのコメント以上に的確なコメントをできる気がしなかった


@MarriageTheorem 深い悲しみに包まれています


@phasetr 真面目な話, 「自然数」という名称が良くないんですよね.
「不完全性定理」と似た意味で危険な名称だと思います.


@MarriageTheorem 言われてみればそうですね.
それはブログにまとめておきましょう


あまり意識していなかったが, 人によって意味が大きく変わる「自然」という言葉,
実は非常に使いどころ難しいのだということを認識した.


そしてこれ.



市民ブログの「 0 は自然数」コメントで思い出したのがこれ.
こんな教育を鵜呑みにして育ったらああいうコメントになりそう.
https://twitter.com/onisci/status/429756603961593857
https://twitter.com/onisci/status/429757720187514880


面白いので上記ツイートも引用しておこう.



小学校の算数の授業で, 新しい概念 A を提示して,
その定義を曖昧にしたまま「これは A でしょうか」「それはなぜですか」と児童に答えさせるタイプの授業があって, ずっと不満でした.
「これは合同かどうか, って, それは合同の定義によるがあなたはそれをまだ明らかにしていない」と思っていましたよ.


教室では「裏返しも合同だ. 裏返せば重なるのだから」「裏返しは合同ではない. 裏返さないと重ならないから」の二派が議論をするわけですが,
そんなのは定義によるし言葉の歴史をやり直せばどっちの立場もあっていいと思った.
こんなのぜんぜん算数じゃないし面白くないと思った.
今でも思っています.


Temmusu Nagoya さんから頂いた指摘も面白かったので引用.



「鉛筆が 0 本」はおかしい, だから 0 は自然数ではないという説明が間違っていることには同意です.
これは国語レベルで論外な駄洒落に過ぎません.
交番でよく見る掲示に, 昨日管内で起きた交通事故は 0 件, というのがあります.
この意図が理解できない人はさすがにいないでしょう.


これは意識したことがなかった.
今後ぜひ使わせてもらいたい.


いろいろな人からコメントをもらえて楽しかった (完).

2014年2月7日金曜日

算数の伝道師 お前の敵

お前の敵さんのツイートに深い感銘を受けたので忘れる前に記録する. この辺 から始まるいくつかのツイートだ.
【速報】一桁の暗算ができなかった生徒, 小 1 の算数ドリルをやらせたら普通にできるようになる
いや当たり前なんだけどさ…なんで誰もこれをやらせなかったのというかさ…
俺「 2 たす 2 は? 」生徒「よん! 」俺「 3 たす 7 は? 」生徒「じゅう! 」親 (預言者を仰ぎ見るような顔でこちらを見ている)
小 1 レベルの算数ができない子にはですね, 小 1 の参考書をやらせるんですよ. するとできるようになるんですよ. 僕はせんもんかなのでくわしい.
一桁の暗算ができない生徒, 方々の塾や家庭教師を練り歩いたあげく僕に当たったらしく, そいつらは今まで何をしていたのかマジで理解に苦しむ
関係するやり取りもまとめておこう. こちらは nekohaus さんとのやり取り.
【速報】一桁の暗算ができなかった生徒, 小 1 の算数ドリルをやらせたら普通にできるようになる
@omaenoteki 大きな一歩ですぅ.
@nekohaus 人間の可能性を垣間見ました
こちらは sulaymanhakiym さんとのやり取り.
【速報】一桁の暗算ができなかった生徒, 小 1 の算数ドリルをやらせたら普通にできるようになる
@omaenoteki その彼氏は何歳ですか?
@sulaymanhakiym 聞いてないしわかんないです…いるのかな…
@omaenoteki いや彼氏ってミスター・ヒーの意味であって恋人の義ではない. 分かり難い言葉を使って済みません.
@sulaymanhakiym あぁ, 生徒が女子だったもので. 15 歳です.
@omaenoteki 我が高校の世界史教師は東大を出ているくせに「中学の時たまたま学校を休んだせいで今でも漢和辞典が使えない」などと言っていたので, 頭の良し悪しとは無関係な所謂ボタンの掛け違いということはありますよね.
@sulaymanhakiym 所謂落ちこぼれの中にどれだけそういうのが混ざってるのかと思うと暗澹たる気持ちになりますね…
あと私とのやり取り.
俺「 2 たす 2 は? 」生徒「よん! 」俺「 3 たす 7 は? 」生徒「じゅう! 」親 (預言者を仰ぎ見るような顔でこちらを見ている)
@omaenoteki 深い感動
@phasetr 引き続き算数の伝道を続けて行きたい所存
@omaenoteki ちょっと本当に感動したので超注目しています
@phasetr ありがとうございます. 簡単な算数程度はどの子供にも身につけて欲しいと思ってるので, 自分の能力の許す限りがんばって教えて行きたいです.
これ, 感動しない人類存在するのだろうか.

2013年6月27日木曜日

俵万智の息子さんが素晴らしい洞察を見せており深い感銘を受けたことを記録する

RT で このように感動的なツイート が回ってきた.
また算数の問題で息子が考えこんでいる. 「 416 さつの本を, 同じ数ずつ 8 箱につめます. 1 箱に何さつずつつめればよいでしょう」… 「同じ数っていってもさあ, ぶ厚いのと薄いのがあるじゃん. オレの予想だと, 入りきらない箱も出てくるな」 だから, 悩むとこ, そこじゃないって!
悩むとこはそこだ. 算数の問題をただの計算と思わず, 現実の問題として正しく対峙し, 批判的に考えている. 世間ではこういう子を育てたいのだろう. 私なら一緒になって考え込んでしまうだろう.

問題では箱の大きさは全て同じとは言っていないし, むしろスカスカで場所ばかり取って仕方ないかもしれない. その辺をきちんと考えていけば自然とロジスクティスの問題になるし, 引越しするときには子供自身の身にもふりかかる現実的な問題だ. ただ学校でいちいちやっていたらきりがないので, こういうところこそ家でカバーしていきたい.

Twitter 上では このように反応した のだが, この息子さん, 実にしなやかな感性を持っているし, 俵万智さんは大事に育てられたい. 将来を期待せざるを得ない.
現実的で役に立つ算数を独力で展開するこの力, 実に尊く深い感銘を受けた
俵万智, むしろこの状況を短歌にしたらいいのに, というようなことも想起した.