よくわからない数学

相転移P @phasetr のブログ.ニコニコやYoutubeに投稿した動画の紹介をしたり,Twitterでのまとめをしたり.専門は数学・数理物理:構成的場の量子論,厳密統計力学.

ページ

  • ホーム
  • メルマガ登録
  • 本サイト
ラベル 結び目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 結び目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月16日木曜日

『ネクタイの数学―ケンブリッジのダンディな物理学者たち 男性の首に一枚の布を結ぶ85の方法』

Twitter で『ネクタイの数学―ケンブリッジのダンディな物理学者たち 男性の首に一枚の布を結ぶ85の方法』なる本の存在を知った. 面白そう. 絶版のようだが, 原著はどうだろうか. 今度調べてみよう.
投稿者 phasetr 時刻: 20:00 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ファッション, 結び目, 数学
前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

このブログを検索

ラベル

数学 (519) 物理 (194) 数理物理 (111) 相転移プロダクション (59) 数学教育 (54) 数学者 (47) 作用素環 (34) 場の量子論 (32) プログラミング (31) 量子力学 (31) 関数解析 (24) 幾何学 (23) 確率論 (23) 統計力学 (22) 解析学 (22) 線型代数 (20) イベント (19) 作用素論 (19) 微分方程式 (17) 数学基礎論 (16) 数論 (16) 代数幾何 (14) 書評 (14) 表現論 (13) 代数解析 (12) 代数学 (11) 量子統計 (10) 工学 (9) 統計学 (9) Hilbert 空間から始めるよく分からない数学 (8) 位相空間論 (8) 偏微分方程式 (8) 化学 (8) 熱力学 (8) 生物学 (8) 相転移 (8) 科学 (8) 超準解析 (8) 関数論 (8) 可積分系 (7) 数理論理学 (7) 幾何 (6) 応用数学 (6) 数理論理 (6) 流体力学 (6) 百合 (6) 素粒子 (6) 計算機科学 (6) 超弦理論 (6) 微分幾何 (5) 物質の安定性 (5) 相対論 (5) 複素幾何 (5) 超関数論 (5) Hilbert 空間 (4) トポロジー (4) 不完全性定理 (4) 反例 (4) 古典解析 (4) 数論幾何 (4) 物理学 (4) 物理学者 (4) 算数 (4) 集合論 (4) DVD (3) Fourier 解析 (3) Lebesgue 積分 (3) アルゴリズム (3) グラフ理論 (3) ゲーム (3) 不等式 (3) 位相幾何 (3) 力学 (3) 実解析 (3) 教育 (3) 有機化学 (3) 楕円曲線 (3) 環論 (3) 解析力学 (3) 解析数論 (3) 電磁気学 (3) TeX (2) Twitterまとめ (2) アニメ (2) サービス (2) スペクトル理論 (2) スペクトル解析 (2) ゼータ (2) ファッション (2) プログラム (2) ベクトル解析 (2) 一般相対論 (2) 人文学 (2) 代数 (2) 代数的場の量子論 (2) 力学系 (2) 動画 (2) 医学 (2) 哲学 (2) 圏論 (2) 多様体論 (2) 天文学 (2) 宇宙論 (2) 実数論 (2) 幾何解析 (2) 微分積分 (2) 数学カフェ (2) 数学書 (2) 数理工学 (2) 文学 (2) 料理 (2) 映画 (2) 暗号 (2) 汎関数積分 (2) 漫画 (2) 物性 (2) 物性論 (2) 物理教育 (2) 特異点論 (2) 経路積分 (2) 自発的対称性の破れ (2) 複素解析 (2) 言語学 (2) 論理学 (2) 赤外発散 (2) 超幾何関数 (2) 重力 (2) Amazon (1) Banach 空間 (1) DVD 制作 (1) Euler の公式 (1) Fields 賞 (1) Galois 理論 (1) Haskell (1) Kepler 予想 (1) LaTeX (1) Lie 群 (1) Painleve 方程式 (1) RIMS (1) Riemann 幾何 (1) SF (1) SKK (1) Sage (1) ZFC (1) emacs (1) youtube (1) ごみ (1) アクセサリ (1) アプリ開発 (1) アート (1) ガンダム (1) グラハム数 (1) コホモロジー (1) コミケ (1) コンパクト (1) シンプレクティック幾何 (1) スパコン (1) スペクトル幾何 (1) セミナー (1) ダイエット (1) デザイン (1) ナイチンゲール (1) ビジネス (1) ブラックホール (1) ブルブルエンジン兄貴 (1) プロデュース (1) ホネホネ団 (1) ホモトピー (1) ホモロジー代数 (1) ミラー対称性 (1) ミレニアム問題 (1) ヤバ研 (1) ランダムネス (1) レシピ (1) 一般相対性理論 (1) 不動点定理 (1) 乱数 (1) 代数学の基本定理 (1) 位相空間 (1) 作用素環論 (1) 保健 (1) 保育 (1) 信号処理 (1) 免疫学 (1) 共同研究 (1) 共形場 (1) 共形場理論 (1) 兵站 (1) 刀剣 (1) 加藤和也 (1) 勉強法 (1) 動画制作 (1) 半導体 (1) 原子核 (1) 受験 (1) 古典力学 (1) 古典論 (1) 可分 (1) 可換環 (1) 可換環論 (1) 告知 (1) 図書館 (1) 固有値問題 (1) 地図制作 (1) 基底状態 (1) 基本群 (1) 変分 (1) 多変数関数論 (1) 大学入試 (1) 天体 (1) 学問 (1) 学際研究 (1) 宇宙工学 (1) 宗教学 (1) 実数 (1) 実関数論 (1) 実験 (1) 家庭科 (1) 寄生虫学 (1) 小林昭七 (1) 小説 (1) 層 (1) 常微分方程式 (1) 平均場 (1) 平衡状態 (1) 微分幾何体操 (1) 微分方程式論 (1) 情報工学 (1) 情報理論 (1) 情報科学 (1) 戦争 (1) 指数定理 (1) 摂動論 (1) 散乱理論 (1) 数値解析 (1) 数学セミナー (1) 数学女子 (1) 数式処理 (1) 数理物理学者 (1) 数理生物学 (1) 文系理系 (1) 日本文学 (1) 昆虫学 (1) 星 (1) 有限射影平面 (1) 楕円型正則性 (1) 極限 (1) 構成的場の量子論 (1) 機械学習 (1) 機械工学 (1) 歴史 (1) 歴史学 (1) 水素原子 (1) 流体力学極限 (1) 測定の理論 (1) 漸近解析 (1) 無理数 (1) 無限 (1) 物性物理 (1) 特殊関数 (1) 特異点 (1) 理研 (1) 理科年表 (1) 生化学 (1) 生活科学 (1) 生物 (1) 申請書 (1) 男女交際 (1) 研究 (1) 研究者 (1) 磁性 (1) 社会 (1) 社会学 (1) 神学 (1) 神話 (1) 科研費 (1) 積分方程式 (1) 積分論 (1) 竹崎先生 (1) 符号理論 (1) 精度保証 (1) 経営理念 (1) 経済 (1) 経済学 (1) 結び目 (1) 臨界現象 (1) 自然数 (1) 自然科学 (1) 自然言語処理 (1) 航空工学 (1) 芸術 (1) 英語 (1) 複素多様体 (1) 観測問題 (1) 解の一意性 (1) 計算機援用証明 (1) 計算論 (1) 計算量理論 (1) 証明論 (1) 試験の採点 (1) 語学 (1) 調和解析 (1) 論文紹介 (1) 資料 (1) 超対称性 (1) 超関数 (1) 距離空間論 (1) 軍事 (1) 逆問題 (1) 連続体仮説 (1) 選択公理 (1) 重力波天文学 (1) 量子力学基礎論 (1) 量子化学 (1) 量子論 (1) 量子電気力学 (1) 錬金術 (1) 関数環 (1) 非可換代数 (1) 非可換幾何 (1) 非平衡統計力学 (1) 順序数 (1)

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
phasetr
市民. ニコニコで数学とか物理の動画を作っている. 内容としては学部から修士レベルの数学または物理. 子供の頃の自分が「こんなのがあったら喜ぶだろう」という内容で作っている. 動画のリスト:http://miterew.com/Kiterew/f/TAG:2804519 学部時代は物理学科,修士では数学科だったので,形式的には両方を最低限度は修めたことになっている. (学生時代の)専門は構成的場の量子論及び厳密統計力学. 数学としては解析学で特に作用素論,作用素環論. 特に量子力学,統計力学,場の量子論周辺の物理と解析学が好き. 純粋に数学的な部分としては代数と解析学が好き.
詳細プロフィールを表示

フォロワー

人気の投稿

  • ギリシャ文字, ドイツ文字, 花文字, 筆記体の TeX 表記をまとめておいた
    こんなツイート  を見つけた. 大学数学が難しい理由の結構な割合を, ギリシャ文字読めない (から目もすべる→覚えにくい) ってのが占めてると思うので, 大学に入ったらまずギリシャ文字のアルファベット覚えるところからやったらいいと思うんだよな.  @NaokiTakah...
  • 書評:田崎晴明 熱力学, 清水明 熱力学の基礎
    Twitter で何度も紹介しているので, いい加減きちんと書評をまとめておこう. 佐々さんの本は読んだことがないので省略する. 一度話したことはあるが, 講義も受けたことはない. 非常に面白い講義だと聞いているので受けてみたかったとは思う. それはそれとして書評である...
  • 線型代数と表現論・圏論
    Twitter で 保型表現と Galois 表現 という PDF を見かけた. 中身は数論なのだが, その中で表現論や圏論, 線型代数に関する部分が面白かったのでそこだけメモしておきたい. 数論部分については分からないので, 触れない. 長くなるが, 個人的に...
  • 東大数理の小林先生があまりに格好よかったのでついでにいくつか話題を紹介する
    小林俊行先生に関するスーパー格好いい紹介記事が Twitter で流れてきて深い感銘を受けた. ツイート自体は  これ  だ. 「心に残る最高の先生」  http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/~surinews/news2006-2.html#ess...
  • 売れているというので『語りかける中学数学』を買ってみたがちょっとまずそうなので対応を考えたい
    ちょっとした地獄を発見してしまったので . 10 万部売れているからというので【語りかける中学数学】を買ってきた. この本というか著者, 「 0 は自然数ではない」と言い切っていたり, 高校数学版の本ではじめのページから素数の定義を間違えていたり循環小数と有理数を明ら...
  • Amazon の『哲学的な何か、あと科学とか』の書評に涙を禁じ得ない
    『哲学的な何か、あと科学とか』の書評に対するコメント  に涙を禁じ得ないため,少しコメントしたい. 下記のコメントは凄まじい異常さを感じる. 「意味が分からない」といいたいのはこちらの方だ. >>(中略)したがって、不完全性定理は適用できません。(1)...
  • 数学の院試での試問がどんな感じか知りたい向きへ:阪大の架空口頭試問が公開されていたので
    阪大の情報基礎数学専攻が架空口頭試問を公開していた. 試みが面白かったので紹介しておこう. PDF は  ここ  (直接リンク) だ. Twitter で見つけたので, そちらも紹介しておく. 公開の背景が分かる.  これ  だ. 非数学科の学生の場合「数学の本の読み方...
  • 世界樹ポエム御大とのやりとりの私的まとめ
    先日 Twitter で次のツイートから一部で盛り上がりを見せた問題について, 私の雑感をまとめておきたい. 問題のツイートは これ  だ. 物理が解らない人って理系のセンスないですよね。 数学が得意で物理が解らない人って、実は数学が得意なのではなかったんですよね。 数...
  • 書評という名の感想: 大栗博司さんによる『大栗先生の超弦理論入門』講談社ブルーバックス
    大栗博司さんによる『大栗先生の超弦理論入門』という本が 8/20 にブルーバックスから出版される. これの早刷による書評募集があったので, 応募したら当選になったようで, 本が送られてきた. 送るべき書評は 400 字までなのだが, 備忘録も込め, ここでは詳しく書いて...
  • 読んでいて楽しい数学の本
    (数学科の学生が) 読んでいて楽しい本  というのが紹介されているページがあった. 名前だけ知っているが読んだことない本やそもそも全く知らない本など色々あった. 和訳がある本もいくつかあるし, PDF の参照がある本もある. 興味がある向きもあろうから, とりあえず共有しておこ...
「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.