(女子)小学生(高学年)とか(女子)中学生にプログラミングと数学(と物理)を仕込みたいのでその辺の勉強をする必要性を感じている。scratch、maxima、(簡単なシミュレーション的な意味で)JavaScriptを考えているが何からどうやるのがいいだろう
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 9
@phasetr Python + numpy/scipy + Qt とか一案としてどうでしょう。
— ぶるじけ (@bluesy_k) 2014, 7月 9
@bluesy_k なるべく導入の手間がないようにしたいというのがあって。きちんとメンテを続けることを前提で導入手順書を整備する手もあるのですが、何がベターだろうかというところで。
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 9
@bluesy_k 最終的にhttps://t.co/DnBw1nqHgwに叩き込むことも考えるとpythonもいいかとは思うのですが
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 9
@phasetr そうですね。導入コストということだと多分 OS は Windows になるだろうので IDE 付きの公式インストーラーが用意されているようなのがいいような気がしますね。あと可視化が楽な方が多分教えられる方としてはやる気が維持しやすいと思いますね。
— ぶるじけ (@bluesy_k) 2014, 7月 9
@phasetr windowsならHSPでは
— Akira, M. (@ka9e) 2014, 7月 9
@ka9e こんなものがあるとは。ありがとうございます。これも検討してみます
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 9
@phasetr ターゲットがよくわからなくてなにを薦めようか難しいですね。純粋に数学ならMaximaですが、中学生対象には大袈裟な気もします。物理ならなにかしらのシミュレータを専用に書いたほうがよいと思います。
— Akira, M. (@ka9e) 2014, 7月 9
@ka9e 私自身が手さぐり状態でいろいろやってみて判断するしかないところもあるのでつらいところです。実際知人が小学生の息子にScratchをやらせたらはまって勝手にいろいろやっているという話も聞くので、Scratchいいのかな、という気はしますが
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 9
@ka9e ただ、プログラミング教育よりも数学学習のサポートという線を今はメインに考えているのでそこでどうしようか、というところです
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 9
@phasetr 純粋なプログラミング教育なら Sunaba (http://t.co/ygiy92NrRI) もありますが、これはそれ以外で使うには厳しくてシミュレータとかは難しいです
— Akira, M. (@ka9e) 2014, 7月 9
@phasetr 数学教育でしたらGRAPESもありますね。プログラミングではなくて関数プロットツールのような感じですが、遊ぶにはいいと思います
— Akira, M. (@ka9e) 2014, 7月 9
@phasetr @ka9e プログラミングを用いた教育(特に数学)がなにを背景にどのように始まったかを知る意味で、古典ですが、パパートのマインドストームを読まれると良いかもしれません。 http://t.co/XBoijJOUEr
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2014, 7月 10
実際に小学生と勉強的なことをしようという話があるので, そこでどうしようか, というところ.やるなら PC いくつか用意しないといけないとかこれまたいろいろな問題はあるのだが.
とりあえずは教えて頂いた本を読んでみよう.
0 件のコメント:
コメントを投稿