2014年6月10日火曜日

数学の人に「わかりやすく数学教えろ」というアレはよく聞くが逆に社会も数学者にやさしいコンテンツを作れ


よくわかっていないのだが, 数学関係者が読める (理解しやすい) 形で,
物理 (なり色々な工学なり) の話がきちんと論じられている物理の本とかそれなりに需要あるのではないかと思うが,
そもそもパイが尋常ではないくらいに小さいので, やはりゲリラ的にやらざるを得ない感ある

@phasetr 良著でした.
(その趣旨かどうかは正確には判断はできかねますが).

@phasetr http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0925/high43.htm
これの「ネットが人々の無知を促進する可能性がある」を読むと,
工学のひとが数学に興味を持たないひとつの事例を知ることができますけど,
なんか壁をこえるべく興味もたせるのが先かなって感じしますね

@esotericaone 私個人としてはバイオインフォマティクスだとか
その他色々な文脈で「生物の人間に数学をやらせるより数学の人間に生物を学ばせる方が余程早い」とかよく聞くので,
数学の人間に暴れさせるのがいいと適当に考えています.
そういう方向の講演的な活動もやりはじめたので

@phasetr ソフトウェアだと, ものづくりやビジネス界隈の方々が「理論のためにやってるんじゃない」とか言いだすのでつらい.
理論計算機科学のひとたちが「理論という力を使え」みたいなこと言ってビジネス的に成功してたりもするので,
ぜひとも前者を殴り殺して駆逐してほしいところです

@esotericaone 世界はどうか知りませんが,
日本のソフトウェアのものづくり・ビジネス界隈はどうせデスマーチで死ぬか他のことする余裕なくなるか,
ゴミみたいなのしか作れずビジネス的に死ぬかなので放っておけば良くて,
撲殺する努力を彼らの教育と支援に充てるべきだと強弁しましょう

@phasetr このアカウントで詳細は書けませんが,
経営者にメリットを説いて理論寄りの方々 (コンパイラ作者など) の支援がある程度実現できているのが救いです.
ソフトウェアはコピーが容易で人類からするとコスパが高い側面があり,
相対的に理論提供側の声が小さいだけかもしれません

コンパイラ作者とか格好いいのでどんどんやってほしい.

0 件のコメント:

コメントを投稿