2013年5月4日土曜日

経済や物理で必要な数学についてのやりとりまとめ:微積分と線型代数をきちんとやろう


Twitter で これ とか これ みたいな呟きしたら教官含めいくつか反応があったので, 折角だから記録しておく. まず上の元呟きを転記しておこう.
https://twitter.com/gametheory4/status/324829386643763200 よく分からないのだが経済,本当に数学必要なの 
数学関係者, 経済の数学というと無駄に確率微分方程式を押してくるが, そんなのを使っている経済の人, 実は経済学内部では異常者だったりしないの
適当にやりとりをまとめておこう.
https://twitter.com/gametheory4/status/324829386643763200 よく分からないのだが経済,本当に数学必要なの
【経済学部生間の数学力格差についてっていう論文かきたい((o(^)o))】 
@phasetr ゲーム理論とか必要では. 
@phasetr 勉強するのにも高校+αの微積分と線形代数は必要なのでは? 後、確率微分方程式とかゲーム理論とか使う分野もありますし。 
@functional_yy ゲーム理論の難しさ, 数学の難しさというより現実とすりあわせた仮定を設定する難しさという印象ですが素人なのでよく知らないというアレ. あと皆が皆ゲーム理論必要なのでしょうか. これもよく知らないので 
@hymathlogic 統計学ができる程度の能力を持たない大学生は一人残らず射殺すべきという見解です 
@hymathlogic 正確には統計学が必要な学部学科,という条件下で 
@phasetr 統計学ができる程度の数学力,と書いた方が良かった 
@phasetr 分野により使う数学も変わってきますね. 統計, 確率, 微分方程式, ゲーム理論, 認識論理(論理学)など.
やりとりその2.
@hymathlogic 統計学ができる程度の能力を持たない大学生は一人残らず射殺すべきという見解です 
@phasetr 統計学ができる程度の数学力 #とは 
@greengrimghost 教養程度の微分積分と線型代数が使える.「理解」は問わない
@phasetr なるほどその程度なら
やりとりその3:教官陣と.
@phasetr https://twitter.com/phasetr/status/324845187148943361 とhttps://twitter.com/phasetr/status/324838051627032576 と見比べると, 相転移Pさんは,物理学も経済学も異常な一部を除けば数学はいらん,という主張(もしくはそういう数学の定義)という理解で良い? 
@tetshattori 経済の方は確率微分方程式とか無茶なのばかりよく出てきますがそこまで無茶なことしないと経済できないの,という話です. 物理に関しては微分積分と線型代数の守備範囲なめてんのか,という話です. この辺を極端な形で表現しました 
数学以外の数学はとても難しいのです。(^^;; RT @phasetr: @tetshattori 経済の方は確率微分方程式とか無茶なのばかりよく出てきますが そこまで無茶なことしないと経済できないの,という話です 
@tetshattori 社会学にとって最低限必要な範囲の統計学が処理できる程度の数学力を持っていない学生は 問答無用で殴り倒すことを前提にしています 
@phasetr つまんないこといっちゃうけど,「何が数学か」とか「どのように使ったら使ったと言えるか」とか, その手の問いは(研究においては)してもしゃあない気がします @kyon_math 
@tetshattori @kyon_math 一応,背景としては新入生が線型代数は何に使うの, という感じで苦しんでいるのでとりあえず物理(と物理を使う工学)では大事だし, 教養の線型代数と微積分できれば相当範囲の物理できますよ,みたいなことを言っておこう,という感じです 
@tetshattori @kyon_math 細かいこといえばきりがないというのはいつもの話で, 細かい話が気になる人たちから突っ込みが来るのは当然として, そういう層に向けたメッセージではないので,今回のような分かっている人からの突っ込みは別途処理ということで 
@tetshattori @phasetr 「数学をどのように使ったら」と言うのはとても大切で、そのような視点からの発言です。 誤解のないように。 
@phasetr その文脈ならば経済学は,微積線形に凸解析(分離定理)を加えておけばかなり,かと (それでゲームとファイナンスが少しやりやすくなる)
余談として これ とか これ も足しておこう.
数学から工学に移ったときは都落ちしたような悲哀を少し感じていたものですが 「工学の問題にどうやって数学を使うか」という問題はやってみると中々面白いです。 ノイズ、精度、計算コストの制約があるので単に数学的に解けば良いわけでもない。 そういう事がわからず、最初はかなり空回りしました。 
@各位 Twitterで極端な話をすると教官陣から突っ込みを受けるし現在進行形で私が突っ込みを受けているので, それが怖い向きは十分に注意するように. あとRTで回ることまで念頭に置くように

0 件のコメント:

コメントを投稿